バトルスピリッツの基本となる、4つの行動について説明します。詳しいルールについては「ゲーム進行のルール」もあわせてご覧ください。
スピリットを召喚しよう
スピリットは「コスト」を支払うことで、フィールドに召喚することができます。まずはカードの左上に記された、コストの数字を確認しましょう。
コストの支払いには、自分のリザーブに置かれたコアを使用します。コストの数と同数のコアを支払う(トラッシュに移す)と、スピリットをフィールドに召喚できます。
ソウルコアも、通常のコアと同様、コストの支払いなどに使えます。
すでにスピリットやネクサスなどがフィールドにある場合は、その上に置かれたコアでコストを支払うこともできます。また、フィールドにあるカードのシンボルの数により、支払うコアの数を減らす「コスト軽減」も重要なテクニックです。【→詳しくはこちら】
召喚したスピリットにはコアを置く
スピリットは現在の「Lv」によってBP(戦闘力)や、使える効果が変化します。スピリットのLvは、上に置かれたコアの数によって決まります。例えば下の場合、上の行は「Lv1を維持するために必要なコアの数が1つ」ということを表します。その下の「7000」は、Lv1のときのBPです。
この「デスクロードラゴン」は、上にコアが1つあるとLv1でBP「7000」、2つあるとLv2でBP「10000」、3つ以上あるとLv3でBP「13000」になります。「デスクロードラゴン」をフィールドに召喚したら、コアを1つ以上、リザーブやフィールドのカード上から、このカードの上に移しましょう。
リザーブにあるコアや、フィールドのカード上に置かれたコアは、自分のメインステップ(スピリット召喚などを行えるタイミング)なら、自由に置き直すことができます。上に置かれたコアの数が変わることで、スピリットのLvが増減します。【→詳しくはこちら】
スピリットでアタック(攻撃)しよう
スピリットでアタックし、ブロック(防御)されなかった場合、相手のライフを減らせます。これにより、相手のライフを0にすることで、対戦に勝利できます。
それ以外に、相手のデッキを0枚にして勝利することもできます。
アタック宣言でバトル開始
アタックさせたいスピリットを1体選び、アタックを宣言するとバトルが始まります。このとき、アタックしたことを示すためにカードを横に倒します。

対戦相手のブロック宣言
アタックされたプレイヤーは、自分のスピリットで相手のスピリットをブロックすることができます。ブロック宣言したときも、アタックと同様にブロックしたスピリットを横に倒します。

アタックやブロックが可能なのは、縦向きに置かれているスピリットだけです。これを「回復状態」と呼びます。アタック宣言などで横向きになったスピリットは「疲労状態」になります。疲労状態のスピリットは、アタックやブロックができません。
ブロックされたらBPで勝負
ブロックが宣言されたら、アタックしたスピリットとブロックしたスピリットの「BP」を比べます。BPが低いスピリットは破壊されてしまい、トラッシュに置かれます。
BPが同じだった場合、引き分けとなり、両者とも破壊されます。
ブロックされなければ相手にダメージ
ブロック宣言がなかった場合、アタックしたスピリットは相手にダメージを与えます。カード右下のシンボルと同じ数だけ、相手のライフを減らすことができます。
バトルで破壊されたスピリットの上に置かれていたコアや、アタックにより減ったライフ分のコアは、リザーブに移動します。
マジックを使おう
マジックは使い捨てですが、それだけに強力で、一発逆転を狙えるカードです。スピリットを召喚するときと同様に、コストを支払って使用します。また、多くのマジックは複数の効果を持ち、使うタイミングによって発揮する効果を使い分けることができます。
メイン効果は、自分のメインステップ(スピリットの召喚などが行えるタイミング)のみ使用できます。また、フラッシュ効果は、メインステップでも使えますし、バトル中に決められた「フラッシュタイミング」に使用することもできます。
フラッシュ効果は、相手ターンのアタック中のフラッシュタイミングにも使用できます。ただし、フラッシュ効果は使用されるとその都度解決されるため、相手の効果が発揮する前に、割り込んでほかのフラッシュを使おうとすることはできません。【→詳しくはこちら】
ネクサスを配置しよう
ネクサスはフィールドに配置し、さまざまな効果でサポートしてくれるカードです。スピリットを召喚するときと同様、メインステップにコストを支払ってフィールドに配置します。
ネクサスはアタックやブロックはできませんが、シンボルを持ち、コスト軽減に活用できます。また、スピリットと同様、上にコアを置くことでLvが変化します。さらに現在のLvに応じて、さまざまな効果を発揮するようになります。
多くの場合、ネクサスの効果には、発揮するタイミングが記載されています。この「竜射砲台」の場合、2番目の効果は「自分のアタックステップに、相手のスピリットを破壊したとき」発揮できます。
効果にはタイミングの指定がなく、Lvの条件さえ満たせば、効果を発揮し続けるものもあります。
多くのスピリットは、ネクサスのように、Lvに応じて発揮する効果を持っています。これらを発揮するための条件や、説明の見方などはネクサスの場合と同じです。
このページで紹介したスピリットやマジック、ネクサスの説明は、あくまでゲームの基本となるルールです。トレーディングカードゲームであるバトルスピリッツでは、これら以外にもブレイヴやアルティメット、「創界神ネクサス」や「創界石ネクサス」などのカードが存在します。また、カードの効果にも、バーストや転醒、ミラージュなど、独自のルールが適用されるものがあります。詳しくは本マニュアルの「特殊なカードのルール」をご覧ください。